Hello!空想工務店へようこそ!
断熱材のセルロースファイバーを検討しているんだけど実際どうなのかな?
後悔しないかな・・・?
と悩める子羊さんに僕がさまざまな角度から検証しちゃいます。
※実際に僕のお客様もセルロースファイバーで施工したこともあります。
それじゃーいってみましょう!!!
- 1.その前にセルロースファイバーの性能のおさらい
- 2.デメリット・・・高いねん・・・値段が・・・
- 3.快適面から考察!セルロースファイバーで建てた声を見てみよう!
- 4.メンテンンス面はどうよ?将来リフォームする時は?
- 5.お金を選ぶか?快適な室内空間を選ぶか?あなたは後悔しない?
1.その前にセルロースファイバーの性能のおさらい
セルロースファイバーの特徴は・・・一言でいうと
断熱材に+αが沢山!
- 高性能な断熱材!夏は涼しく、冬は暖かい
- ホウ酸を使用しているためシロアリや虫対策がほどこされている
- 防音効果が高い
- 調湿効果あり
- 防火対策がバッチリ!
1.1高性能な断熱材!夏は涼しく、冬は暖かい
まずは当たり前に求める性能・・・断熱効果です。
断熱効果って他の断熱材よりも優れているん('ω')ノ?
答えは・・・
カタログスペック上は、ロックウールやグラスウールと比較して熱伝導率も大差なし
そう熱伝導率で言えば変わりません!
引用:デコスファイバーとは|株式会社デコス|セルロースファイバー断熱のデコスドライ工法
じゃあ・・・安くて断熱効果が一緒の他の断熱材選べばいいじゃん!!
はい!おしまい
ちょっと・・・まって・・・
それじゃあ・・・徹底検証になってないんやん!
もう少しお付き合いくださいね!

セルロースファイバーの断熱性能は他の断熱材と遜色はないよ!
でもたくさんメリットもあるから、ブログ閉じないでね!www
1.2ホウ酸を使用しているためシロアリや虫対策がほどこされている
ホウ酸と聞くと・・・
ゴキブリのホウ酸団子など思い出すこともあるかと思います。
そう・・・ホウ酸は人体には無害で害虫に天敵のシロモノなんです。
詳しいメカニズムまで解説すると「ホウ酸辞典ブログ」になってしまいますのでwww
割愛しますが・・・
あの有名なヴァイオリンの「ストラディバリウス」にもホウ酸が使われているんですよ!
人体に密着しても大丈夫!

1920年頃いまから約100年前にホウ酸がゴキブリ製剤として売られていたんだって!
1.3防音効果が高い
ガタンゴトン・・・ガタンゴトン・・・電車が通過しま~す♪
電車や踏切の音
あの音本当になくなりますよ・・・
というと・・・
本当か!!と言われそうなのであまり強くは言えないですが、かなり劇的に音は消音になります。
雨音程度なら全然気づきません。
セルロースファイバー自体柔らかい古紙やダンボールでできているため音を吸収してくれるのです。
無論、窓とかも影響はありますが、これから新築を建てられる方はどんなハウスメーカーや工務店でも高性能な窓を採用しているため問題ありません。

雨に気づかずに洗濯物を取り込むのを忘れた!って言う人実際にいますので・・・
もし屋外に干すんだったら天気がバッチリの時に干してくださいね!
1.4調湿効果あり
調湿効果あるんだ♪冬場だったら加湿器いらなくなるかも(^○^)
と期待している方・・・
正直言うとそこまでの調湿効果はありません!
あくまでも+α機能ですから・・・
しかし建物の寿命が長くなるのも事実です。
引用:https://www.decos.co.jp/decosdry/warranty
雨カッパを着ていて蒸れると不快指数があがりますよね?☜人に例えるなら
あれ・・・好きな人はいませんよ・・・
つまり一般的な断熱材だと湿気が通らず内部結露がおこってしまい最悪、断熱材がカビだらけ・・・なんてザラにあります。
マジで昔の家を解体したら黒カビで真っ黒だった・・・
※リフォームで経験したことがありました。
結露の原因はさまざまなので一概に「これが原因だ!」と言えませんが
簡単に言えば通気性がよくなきゃいけないよ!ということです。

一般的な住宅と比べるとペットボトル500ml×144本分くらいの調湿効果があるんだ!
※広さにもよるが・・・目安です。
1.5防火対策がバッチリ!
準不燃材料だからバッチリ防火対策ができるんです!
って・・・いっても
「ふーん。そうなんだ」程度なので
ちょっと詳しく解説
- 不燃材料〈加熱開始後20分間は、燃焼しないことが必要である。〉
- 準不燃材料〈加熱開始後10分間は、燃焼しないことが必要である。〉
- 難不燃材料〈加熱開始後5分間は、燃焼しないことが必要である。〉
※上から順に性能が高いです。
つまりランクで言うと中位クラスなんです。
そう聞くと・・・
なんだ別に不燃材料じゃないんだ・・・
発泡プラスチック系断熱材とかはけっこう早くに燃えてしまいますので準不燃材料でも防火性能としては全然アリだと僕は思いますよ

家は人間の生活を守るためにあるんだ・・・
いざ万が一の火災の際は一刻も早く逃げてくださいね!10分間あれば時間稼ぎにはなります。
2.デメリット・・・高いねん・・・値段が・・・
いわずもがな・・・
他の断熱材と比較すると施工コストがぐぅーーーーん!!
とあがります。
2.1なんで高いの?理由は?
原因は2つ
1つは物自体の単価が高い
2つ目は専門施工業者でないと施工ができないためコスト高
通常に断熱材でしたら大工さんが施工してくれますが
セルロースファイバーは専門施工業者じゃないと施工ができません。
断熱屋さん!が追加工事に加わるイメージです。
3.快適面から考察!セルロースファイバーで建てた声を見てみよう!
う~~~~ん!我が家は快適だな!
道路が近いけど音も気にならないし、暖かいし最高~~~!
この声は建てた後のお客様の声でもらった手紙です。
その他には
・結露がなくなった
・梅雨の時のじめっとした感じがない
・音の心配がないから赤ちゃんの夜泣きがご近所迷惑にならなくていい
全般的に多かったのが結露の心配がないのと音の問題が解消されたなどがあげられるのでかなり快適面からはいいのではないでしょうか?

夜泣きを心配されるお母さんは本当にたくさんいるから音問題、ご近所問題はバッチリ対処してくれるね!
4.メンテンンス面はどうよ?将来リフォームする時は?
セルロースファイバー自体はパンパンになるまで壁に吹き付けます。
そう・・・パンパンに・・隙間なく
※コンセントボックスのスキマまでなくなります。
引用:http://takewaki-j.co.jp/?p=9083
そうこんな感じに・・・
メンテンンス面で言えば基本的にそのままで大丈夫ですよ。
リフォーム予定がなければ・・・
リフォームで言えば施主問題とよりかは施工者問題になります。
一度吹付けをした後、その壁を壊すと大量の古紙が空中にまいあがり現場は悲惨になります。
よくしっかりとした養生をしないといけません。

セルロースファイバーを壁や天井に吹付けるとかなり重くなるんだ!
家の加重の計算を気にするハウスメーカーや工務店を選んでね
5.お金を選ぶか?快適な室内空間を選ぶか?あなたは後悔しない?
結局いいものを選べばいい値段がついてくるんですよ・・・
日本にかぎらずこの資本主義は・・・
お金に余裕のある人はセルロースファイバーで!!!
なんて簡単に答えをだせたら楽なんですが・・・
余裕のある家づくりなんて面白くない!
そう・・・
家づくりは楽しみと葛藤を乗り越えてこそ納得のいく理想の住まいができるんです!
お金に余裕ない人もたくさんいます!☜僕も該当しますがwww
5.1あなたはどう思う?後悔しないために!迷ったらこの考え方を参考にしてください
家づくりは十人十色ですよ。答えなんてありません。
安く支払いを少なくしたい!とおもきを置いている人もいますし、
納得のいくデザインや性能を求める人もいます。
僕一個人はお金をかける価値は十分にあると思いますよ。
その理由は快適な生活ができるのと、少ないエネルギーで生活ができるため省エネ含めては月々の光熱費も抑えることもできるかもしれません。
セルロースファイバー単体の話で言えばものはいい物です!後悔はしない!と僕は思います!ぜひ参考にしてくださいね(^○^)
今、このブログを見ている方はこれから新築を考えている人や
現在ハウスメーカーや工務店で打ち合わせをしている人だと思います。
セルロースファイバーなんて言葉、建築マニアに人じゃなきゃ知らない言葉ですし、
おそらくハウスメーカーや工務店の方から聞いた、もしくはネットで断熱材の種類を調べている方だと思います。
セルロースファイバーは確かに商品そもそもは優れているのですが、あとは施工精度です。ハウスメーカーや工務店でも専門の断熱屋さんに依頼して施工するのですが、
あとはそこの現場監督の管理しだいです。
適当な現場監督も中にはいますし、細部までキッチリと丁寧な現場監督もいます。
その優秀な現場監督に出会えるかどうかはあなた次第です・・・
なんて言いません。
ハウスメーカーや工務店を客観的に比較するとハウスメーカーの方がある一定以上の品質を確保しています。
工務店でもあたり外れはありますが、ハウスメーカーの場合は
「品質が一定以上」はありますし、何よりも建てた後のアフターメンテナンスが充実しております。
工務店で考えている方も一度ハウスメーカーの検討はいかがでしょうか?
タウンライフ注文住宅相談センター がおススメです。
《メリット》
●家づくりに関する相談は何回でも無料!
●複数社からお見積りや家づくりのアドバイスをもらえる!
●中立的な立場から厳選した住宅会社をご紹介!
つまり何回も相談ができかつ中立的な立場から住宅会社を紹介してもらえるので
あなたにとって本当に必要な家づくりが見えてきます。