Less is more(レス・イズ・モア)の意味とは!?真の意味を探ろう!
ドイツ出身の建築家ミース・ファン・デル・ローエが提唱しました。
ミース・ファン・デル・ローエとは建築の勉強をした人は聞いたことがあるかと思いますが、近代世界三大巨匠のひとりです。
Less is more(レス・イズ・モア)の意味は
「より少なきことは、より豊かだ・・・」
つまり無駄な装飾や華美のしつらえは不要で、シンプルこそが豊かな空間やデザインを生むという考え方です。
最近ではミニマリストや断捨離をする人がこの言葉を使っています・・・☜本当か!?(笑)
「じゃあ、手っ取り早く物を捨てて
何もない部屋にすれば簡単に実現できるんじゃないの?」
と聞こえてきそうですが、実際にはそんな簡単なことではありません。
レス・イズ・モアの真の意味とは
「無駄な物をそぎ落とし他の物に集中すれば他のを活かせる」という意味です。
つまり簡単に言うと本当に必要な物を見定めれば他の無駄な物を省くことができます。
実際に断捨離に活かしてみよう!あなたのライフスタイルから考察
僕の友人の話になりますが、テレビを所有していません。
なぜテレビが必要ないかというと
「スマホで日常の情報収集、タブレットでTVer(ティーバー)でテレビをたまに見るくらいからテレビは必要ない・・・」とのことでした。
「テレビを見る時間がなくなったから、その分時間の節約と本当に見たいテレビしかみないようになった・・・」
時間の節約に成功した事例です!
他にもテレビを買うとなるとブランドや大きさにもよりますが、少なくとも数万円はかかりますし、もし部屋が狭い場合、テレビを設置するにもスペースを多くとりますのでその点テレビを所有していないというのは利点があります。
しかし、テレビを見ることが好きな人はテレビを買わないというのは反対にストレス以外のなにものにもかえがたいのでおススメしません。
ライフスタイルを整理整頓してみよう!
さっそくあなたのライフスタイルを見直して整理整頓をしてみましょう。
- 買う前に一度吟味して「本当に必要かどうか?」検討する
- 要らないものを整理整頓して不要な物は捨てるかメルカリやフリルで売る
- 仕事を減らして有意義な時間をつくる。
買う前に一度吟味して「本当に必要かどうか?」検討する
現代の世の中は本当に物がたくさんあり、その分不要な物を同じくらいに多いです。
そこであなたが本当に必要かどうか、買う前に検討してみてください。
趣味でコレクションを集める人にも有効です!
★友人がノートパソコンの購入を検討した事例
「新しいノートパソコンが欲しいなぁ・・・
でも今のノートパソコンも全然動くしなぁ・・もったいな・・・
どうせネットサーフィンやSNS,YouTube見る程度たまーにWordとか使う程度だから」
とのことだったので購入をやめてその代わり、
内部の清掃
不要なキャッシュの削除
バッテリー交換
をしただけで劇的に早くストレスフリーなノートパソコンになりました。
★趣味がコレクションの友人の事例
コレクターにとって自分が好きな物に囲まれて生活をしたいという人は多いはず・・・
しかし中にはコレクターだけど断捨離してミニマリストになりたい!という言う人も中にはいます。
そこで一定のルールを決めるというのは全然ありです。
有名なメンタリストDaiGo (@Mentalist_DaiGo) | Twitterさんも自分の好きな’’本’’は何冊でも手元に置いて置くというルールがあります。
その代わりにDaiGoさんは本を読むだけの空間を設置しております。
www.youtube.comまた非常に参考になった本も記載しておきますので気になる人はぜひ読んでみてください。
要らないものを整理整頓して不要な物は捨てるかメルカリやフリルで売る
要らなくなった本や服、履かない靴とかご自宅に眠っていませんか?
捨てる一つの指標は1年以内に使用しているか?使用していないか?
です。
また使えそうならネット上のフリーマーケットに出品して小遣いを増やすというのも手です。
そうならば管理するにもラクですし、整理整頓するのも物は少ないのでラクになります。
また引越しの際も荷物が少なくなるので、引越し費用からそれにかかる時間が大幅に減らすことができるのでおススメです。
仕事を減らして有意義な時間をつくる。
どうしても現代人は仕事が多くなかなか時間をつくることが難しいです。
仕事を辞めると収入がなくなってしまいますので仕事を辞めるという選択肢はできません。
ですが、仕事を減らすことはできないでしょうか?
今ある仕事を誰かに頼むとか、アウトソーシングができるか?検討することはできるかと思いますのでぜひ考えてみてください。
少なきことは豊かな暮らしになる驚愕の理由とは!?
とにかく物を減らせばいい!という考え方ではなく、自分にとって本当に必要か?どうか?検討して見てから取捨選択することが大事です!
自分にとって本当に大事な物だけしかないのなら、物を大切に扱うし、管理もラクです。その分掃除も減らすことができるので1日のうち掃除に1時間かかっていたのがもしかすると30分で終わらせることも十分可能です。
実際に僕が日常生活である方法を組み合わせて管理の時間がすごく短縮できた方法をご紹介します。
買い物はいままで現金で購入してレシートをもらいあとから家計簿につけていました。
しかし近年では、デビット機能の付きのキャッシュカードを契約して、スマホでPayPayと連動させ、さらに家計簿アプリも連動させました。
買い物に現金を持ち運ぶことが少なくなった上にリアルタイムでお金をアプリで管理することができるので家計簿をつけることがなくなりました。
しかもキャッシュレス還元でホンの少しですがお金が還元されるようになりました。
これも日常生活のお金の管理という点ではめちゃくちゃ管理がラクになり
お金の使い過ぎも’’見える化’’ができたのたので大成功です。
時間も1週間で30分弱なくなったので時短にもなりました。
本当に必要かどうか?代替案はないか?不要な物は捨てるもしくはお金に変えるということをしてみてはいかがでしょうか?