新築もしくはリノベーションをされる際にもっとも重要なところは間取りです。どのような暮らしをするのか?どのくらいの広さが必要か?キッチンは対面式がいいか?想像するだけでも、ワクワクしますよね。ではその間取りは誰が書くのか?
各業者で違いますので、比較検討してください。
ほとんどの場合、営業マンが書きます。「え!資格なくてもいいの?」と声が聞こえてきそうですが、ご安心ください。決まった枠内で設計をするのでしっかりとした家が立ちます。
中にはベテラン営業マンから新人営業マンまで経験値の差にバラツキがあります。最初に提出された図面がフィーリングに合うか合わないか?はあります。新人営業マンだから、経験値が低いから駄目だとか、ベテラン営業マンだから大丈夫!というのは、会ってプランニングしてもらわないと分かりません。営業マンが全ての会社ではこのようなパターンもありますが、プランニングから設計士をつけるハウスメーカーも様々なパターンがあります。
一度、商談に入った際に「誰が私達の間取りを書きますか?」と聞いてもらってもいいかもしれません。安心して任せられるところに頼んでくださいね。
言葉の通り建築家が間取りを書きます。豊富な経験値から提案される間取りは驚く方は多いかと思います。プランニングの斬新さはハウスメーカーや工務店と比較しても軍配は建築家にあがるかと思います。
しかし・・・建築家だから全てが安心という訳ではありません。やはり、合う合わないがあるので癖の強い建築家も多くいるので、話してみてフィーリングが合えばいいかと思いますが、合わなければ別の設計事務所で頼まなければいけません。ハウスメーカーや工務店などは営業マンのチェンジが可能ですが、建築家や設計事務所はだいたいは一人か少数精鋭でおこなっているため、中々チェンジは難しいかと思います。
工務店の間取りはだいたいたが現場監督が書く方が多いです。現場のことを良くわかっているため、収まりや、スムーズな動線計画の間取りを書いてくれるでしょう。ですが、パターン化する傾向があるので、間取りの斬新差などは正直あまり期待はもてないかもしれません。
例外により、建築家とタッグを組んだり、オシャレな家を提供する会社と事業提携して、工務店でもオシャレな家を提供する会社も多く増えてきたので、一度ホームページなどで確認してみることが大事です。
全ての住宅においていえることは、全ての項目を第一順位にすることはできない!ということです。
少し分かりづらいかと思うので、具体的に説明します。
例えば、「南向きにリビングを持ってきて、全部屋南向きに窓をとり、リビング階段、北側には部屋を作らない」といった要望があったとします。
しかし、この土地は比較的に南面が狭く、全ての部屋を南向きにとれないとしましょう。
そういった場合、「どこに優先順位をつけるか?」が重要になってきます。
子供部屋を優先的に南側にもってくるのか?または寝室を南側にもってくるのか?選ばなければいけません。
おそらく、どの方も100%の家造りができるか?と言われるとなかなかそこまでは到達しないかと思います。間取りに限らず、値段や、住設機器の仕様、部屋の大きさ、土地の形状
様々な要因が複雑に絡まって家造りはできますので、全てが100%という家は正直少ないかと思います。
その場合、営業マンもしくは建築家に頼んで書き直してもらいましょう。その初回プランを失敗した会社は該当からはずしてもいいかもしれません。プロからすれば1回のヒアリングもしくは2回のヒアリングでお客様の要望をキャッチできないようなら、その後もうまくいく可能性は低いかもしれません。しかし、「まぁまぁだな・・・」と感じたらなら2回目の打ち合わせもありです。初回プランで「さすが!すごい!」と思ってもらえる業者に頼むと一番優秀で、納得のいく住宅ができる可能性も高いです。
中には自ら間取り図を書くという猛者もいます。間取りの書き方は意外と雑誌やインターネットで参考にするとそれなりに書ける方もいらっしゃいます。
僕がお客様と打ち合わせを何回もやり取りしていると、「こんな感じに考えてみました。どうでしょうか?」と反対にプランを見せてもらえます(笑)そこで僕は「この間取りで本当にいいのか?」など厳しくチェックをしてお客様にアドバイスをさせて頂きます。
このブログを見ている方も図面チェックなどはできますので、気軽にメッセージを送ってもらえると嬉しいです。費用は全て無料ですので、ご安心ください。
意外とここを見落としな営業マンや、設計士がいます。
奥様の話をしっかり聞いていると間取りに多いに影響をしてきます。奥様の意見を反映できない会社は即辞めたほうがいいいです。古い体質の会社だとそれがまだ見受けられます。
女性目線のプランは男性では思いつかないことも多くいるので、女性の営業の方がいたらよく相談してみるのもいいですよ。